GX推進グループ
先日GKE(Google Kubernetes Engine)のトレーニングを受講して、久しぶりにKubernetesに触りました。 忘れないうちにもう少し触っておきたいのと、最近AWSのCDK(AWS クラウド開発キット)に興味があるので、今回はCDKでAWSのKubernetes(EKS)を構築してみようと…
前回の自分の記事で、風通しのいいマネックスは換気がよくてコロナ知らず、、、ではなくて、風通しがいいということだけに満足せず、チームワークの掛け算を発揮していきたい、と書きました。 では、チームワークの掛け算なるものは、どうやったら発揮できる…
JavaとGolangで簡易的なYAMLローダーを実装してみました。
こんにちは。 システム開発部の芦刈です。 今回は Atomic Design について、Vue.js での実装を例にお話ししたいと思います。 Atomic Design Atomic Design はコンポーネント指向の一種で、2013年にBrad Frost さんが考案したフロントエンドのデザイン手法で…
こんにちは。システム開発部 GX推進グループの牛崎です。 社内のチャットを眺めていたら、「プログラムの美しさと美術は同じもの?」と書かれている方がいました。 たった1行のメッセージですが、僕はこういう視点で物事を考えてみるのも面白いなと思ったの…
GraalVMというJavaのVMがあります。他のVMと違っていろいろな機能があるので、今回ネイティブイメージについて試してみます。
こんにちは、GX推進グループの上川です。 GX推進グループってどんなグループ?って思った人はこちらを。 blog.tech-monex.com おかげさまで、山あり谷ありながらも、プロジェクトは何とか続いております。 がんばって完走したいですね。 風通しがいいとはど…
Coincheck APIを利用して仮想的にトレードするプログラムを作りました。ロジックにはテクニカル分析で有名な移動平均を利用しました。わずかですが利益が得られました。
どうもはじめまして。 マネックス証券 システム開発部の芦刈です。 今回は通信監視、パケット解析ツールとしてメジャーなWiresharkとそれを利用したパケット解析の基本についてお話したいと思います。 Wiresharkとは wiresharkとは、GPLライセンスで配布され…
みなさま、おはようございます、こんにちは、こんばんは。 はじめまして。 木村です。 今日は、我が家の古い iMac で Chromium OS を動かしてみましょう。 インストールするディストリビューションは CloudReady Home Edition です。 www.neverware.com 確認…
こんにちは。システム開発部 GX推進グループの牛崎です。資料の印刷時、設定を間違えてカラープリントで出しました。白黒以外の印刷物を久々に見ましたが、画面と比較して色味に若干差があるような無いような。誰もが一度は経験するのではないでしょうか?そ…
Trello REST APIを使用して複数のタスクを一括登録するJavaクライアントツールを作成します。
マネックス証券 システム開発部 GX推進グループで行っている次世代基幹システム検討を、デザイン思考などの理論を使ってどのように進めていくのがよいかを考えてみました。