こんにちは。マネックス・ラボの田中です。 2020年春から、週3〜5日で在宅勤務をしております。 1年間の経験を元に、買ってよかったものと工夫していることをご紹介します。 新生活の準備をしている方の参考になればと思います。 目次 目次 買ってよかったも…
こんにちは。今回はGoogle Analyticsで作成したレポートをメールで配信してみたいと思います。 こんな内容をご紹介します。 レポートをメールで定期的に配信する設定 複数レポートをまとめて1回のメールで配信する メールの配信を削除する レポートをメール…
API Gateway+Lambda(Go)+DynamoDBで注文や約定の機能をつくりました
リーダブルコード(美味しいパスタ) マネックス・ラボでferciの開発と運用をやっている、佐藤です。しばらくソフトウェア開発の本を読んでいなかったので、今更ながらリーダブルコードを読んでみました。 なぜ読もうと思ったのか 私の経歴を簡単に書くと、201…
こんにちは。 システム開発部の芦刈です。 今回はWebAssemblyについてお話します。 WebAssembly とは 各所で種々の表現をされていますが、ひとことでいうならブラウザで実行するバイナリコードです。 コードを逐次解釈するインタプリタ形式のJavaScriptと異…
こんにちは。マネックス・ラボの戸谷です。 今回は以前の記事 ファンド検索の最適化 でお話した Elasticsearch による全文検索システムの開発についてお話をしたいと思います。 Elasticsearch とは? 検索アルゴリズムについて N-Gram によるインデックス N-…
A: いいえ。できません。 Q: VDI 上で VirtualBox を使いたいです。 A: いいえ。できません。 いかがでしたか? テレワークの普及でVDIが選択肢に入るような気がしていましたが、仮想化の入れ子はできませんでした! Docker 使えないのはつらいですね! いか…
こんにちは 働きながらお金持ち でおなじみのマネックスラボのMです。 前回記事ではいきなり株式投資の話をしてしまい、興味のない方にそっ閉じされてしまいました。 前回記事はコチラ blog.tech-monex.com 今回はエンジニアとして働く上で大事にしたいポイ…
こんにちは。システム開発部 GX推進グループの牛崎です。 Google Chrome 59やFirefox 56以降から、ヘッドレスモードがサポートされるようになりましたね。ヘッドレスモードというのは、画面を表示せずにWebブラウジングをするモードの事です。 ヘッドレスモ…
先日GKE(Google Kubernetes Engine)のトレーニングを受講して、久しぶりにKubernetesに触りました。 忘れないうちにもう少し触っておきたいのと、最近AWSのCDK(AWS クラウド開発キット)に興味があるので、今回はCDKでAWSのKubernetes(EKS)を構築してみようと…
こんにちは。マネックス・ラボのOと申します。私は2018年にマネックス証券へ中途採用で入社し、2年間はシステムの保守業務を担当しておりましたが、もっと開発業務に携わりたいという希望が叶ってマネックス・ラボに部内移動させていただき、弊社サービスの…
最近とあるプロジェクトの設定画面の見直しでトグルスイッチにするかチェックボックスにするかという議論がありました。 なんとなくスマホっぽいだからトグルスイッチというように感覚的に決めるのではなく、トグルスイッチとチェックボックス双方にはどのよ…
前回の自分の記事で、風通しのいいマネックスは換気がよくてコロナ知らず、、、ではなくて、風通しがいいということだけに満足せず、チームワークの掛け算を発揮していきたい、と書きました。 では、チームワークの掛け算なるものは、どうやったら発揮できる…
先日、エグゼクティブ向けのセミナーを受講した際、こういう話がありました。今どきのIT部門の管理者はエンジニアに向かって「完璧か?」と質問してはいけない。確認すべきは「リスクを把握して対処方法を確立しているか」である。間違いがなくなることはな…
こんにちは、マネックス・ラボの田代です。 前回の記事(https://blog.tech-monex.com/entry/2020/07/17/191115)で次回は開発寄りの内容の記事を...などと書いておきながら、3回連続でAWSをテーマにしてしまいました。 書きやすいので。 はじめに データ基盤…